何も予定の決まってない旅。
朝は目覚ましかけずゆっくり
でも、我が家より出発遅い人いました

ふふふん♪
(わかる人にはわかる、くだらない競争

)
糸魚川の河口でヒスイを拾ってみたけどいまいちだったので、初の「越中宮崎海岸」
先月来たときにもらったパンフで、「ヒスイ拾うのに初心者向け」と書いてあったので。
それほど暑くなかったので、パルカとあぷぷも一緒に~。
さすがに波が高いので、泳がせられませんでした~。
オバチャンパルカは、泳げないのが分かると、波がくると逃げる

オンリードのときでも、わたしを引っ張りながら逃げる
あぷは、しっぽビンビンで「泳いでもいいよ」って言ってもらえるのを待ってる
石はシマシマだったり、色がきれいなやつ、変わった模様のやつを拾ってきました。
ちなみにどれがヒスイかいまだに分かりませ~ん。
昨夜はシャワーだけで家を出発してきたので、温泉へ~。
海岸近くの「たから温泉」
ここで昼ごはんも、と思ったけど、ハズれそうな予感がしたので、今回はずっと気になっていた「糸魚川ブラック焼きそば」を食べる!
ランキングでもポイントの高かった、「月徳飯店」へ。
もし、失敗したらと思って、パパはチャーハン
これがブラック焼きそば!
予想以上にうま~い!!!
イカスミを使うということ以外、特に決まりはないそうです。
ちなみに具にイカは入っていませんでした。
パパの頼んだチャーハンもうまい!
リピ決定です
さて、今回の大きな目的のひとつフォッサマグナミュージアムへ石の鑑定をしてもらいに。
事前に電話して聞いたところ、4時まで鑑定してもらえると。
一人10個まで、パパと二人で20個準備していきました。
先月は「ヒスイが混じっている」という程度のものが1個だけだったので、今回はまったく期待してませんでした。
だって持って行ったのが、去年おととし拾った石がほとんどで、これはというものはひとつもナシ。
ところが・・・
ビギナーズラックってやつでしょうか?
今回は2つもまぎれもない「ヒスイ」がありました

しかし「言われてみれば」ヒスイに見えますが、この2つ、同じヒスイには見えません。
まだまだ勉強が必要です。
でも小さいほうは、今朝拾ってもしやと思った石なので、少しは成長しているのかな?
おつぎはおふたりさんのガス抜きへ。
先月もきた芝生で少々フリスビー。
パルカは隣でやっていたグランドゴルフの「コツーン」という音が怖くて、車に戻りたくて仕方ない

でも頑張って、シッコできました
さて、天気も悪く雨もパラパラしているので、ちょっと時間は早いけどサビキ釣り開始~。
先月250匹の爆釣をした場所。
しかし、17時前ころから初めて釣り終わったのが18:30ころ。
わりと食いがしぶくて、エサがなくなるのが早かった!
家に帰って数えると102匹でした。
今回はイシダイの子供やフグに悩まされた~。
ときどき風や雨が強くなったけど、なんとか目的達成
食いがシブイと言っても100匹オーバーなんて、新潟はなんて太っ腹なのかしら
夕飯は直江津駅前で。
「漁師の店」らしいけど、ちょっとハズレだった~。
※日曜日の夜7時ころ行ったのに、ほかの客が皆無でした・・・
さて台風がすぎて、これから気温がぐんぐん上がる予報

下道で妙高SAまで登ります。
妙高SA下りに到着して、いつもの場所でオヤスミナサイ
スポンサーサイト